忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2024/05/19 06:18 】

女性向け保険が人気 保障充実、安心サポート 

 女性の社会進出に伴い、病気やアクシデントに備えた女性向け保険に注目が集まっている。特に、女性特有の病気である乳がんは毎年3万人、子宮筋腫は40代の4人に1人がかかるといわれ、漠然とした不安を訴える声が多いためだ。アクシデントに備えた保障を盛り込んだ商品も出ており、働く女性の安心感をサポートする市場として成長しつつある。(福田雄一)

 女性に特化した医療保険販売に力を入れているのは第一生命保険。平成17年に、業界では珍しい女性にターゲットを絞った終身医療保険「私の華道(はなみち)」の販売を開始した。保険契約に前向きではないといわれる20~30代の女性のニーズを掘り起こし、契約は1年間で10万件に達した。

 特徴的なのが、がんや脳卒中など3大疾病にかかった場合に、毎年120万円の生活資金を一生涯受け取れる「インカムサポート特約」だ。女性の社会進出が進むにつれ、いざというときの収入減に備えたいというニーズの高まりにこたえ、44歳までの契約者の8割がこの特約を付けているという。

 業界最大手の日本生命保険では、乳がんなど女性特有の病気で入院した場合に通常の1・5倍の給付金を払う「生きるチカラFrau」を販売している。

 女性特有の病気だけでなく、ぼうこう炎など比較的女性がかかりやすいとされる病気にまで保障範囲を広げた医療保険は、損保ジャパンひまわり生命保険の「フェミニーヌ」。入院・通院をしていても、3年ごとに生前給付金15万円が支払われる。「たまったポイントが受け取れるようなお得感」(同社)も手伝って、保険料は一般的な医療保険より少し高いものの、毎月数百件の契約を集めている。

 第一生命では、乳がん手術で切除した乳房の再建手術を受けたときに給付金を支払う、業界初の特約「レディエール」が好評だ。女性保険契約者(44歳まで)の約7割が特約を付けている。女性ならではの悩みが解消でき、乳がん手術の後押しにもなるという。

 三井住友海上火災保険の女性保険は、「女性の命」(同社)でもある顔や頭のけがや、ストーカーからの暴行でけがをした場合などに手厚く保障する。これらが原因のけがで手術を受けた場合は、入院や通院で支払われる保険金が通常の2倍となる。さらに、入院をして炊事、洗濯ができずホームヘルパーを雇いたい場合、これにかかる費用を保障する特約もある。

 働く女性が増えるにつれ、女性ならではの保険に対するニーズは着実に拡大しており、各社の商品開発はさらに加速しそうだ。

(2007/01/24 16:52 『Sankeiweb』より)

[PR]
 ビリーズブートキャンプ

 

PR
CATEGORY[健康]
top
【2007/05/31 14:52 】

糖の吸収を遅らせるお茶
 
  食品の中には糖尿病の予防・改善に良い効果を持つものがいろいろとあるとされる。通常の食事療法の基本に加えて、これらの食品の特性を上手に生かせば、さらに有効な糖尿病対策が可能となる。『気になる血糖値をぐんぐん下げる大百科』(主婦の友社刊)をまとめた医師の板倉弘重さんに「血糖値を下げる食品」を教えてもらった。

◇   ◇   ◇

今回は「血糖値を下げる飲み物」として、お茶として飲用するせんじ薬を紹介します。

 米・パン・めん類などは食べた後、体内で糖類分解酵素によって分解され、小腸から吸収されてブドウ糖になります。この分解酵素や小腸に働きかけ、血糖値のコントロールに役立つお茶があります。糖の吸収を遅らせ、排せつを促すという効果の点では食物繊維と似ています。

 最初におすすめするのは「グァバ茶」です。熱帯・亜熱帯地域産のグァバの葉に含まれるポリフェノールは糖類分解酵素の働きを阻み、糖の吸収を抑制します。分解されなかった糖を便として排出させます。

 その結果、血糖の上昇が抑制され、インスリンを作る膵臓(すいぞう)の負担も軽くなります。この働きが認められて、グァバは特定保健用食品にも指定されています。

 「ギムネマ茶」はインドの伝統医学で昔から糖尿病治療に用いられてきたギムネマ・シルベスタという蔓(つる)性植物の葉です。ギムネマは小腸からの糖の吸収を遅らせる作用があり、グァバ同様、血糖値の上昇を抑えて、インスリンの分泌量を抑制します。

 血糖値の上昇や、体脂肪の蓄積を抑制することにも効果を発揮するんです。甘味に対する感覚を鈍らせる作用もあることから、ダイエットにも利用されています。

(『日経WagaMaga』より)

[PR]
 インプラント治療

CATEGORY[健康]
top
【2007/05/25 15:53 】

タニタ、ネット使い健康管理・管理栄養士らが指導も

 家庭用計測機器大手のタニタ(東京・板橋、谷田大輔社長)は8日、インターネットを使った健康管理の新サービス「モニタリング・ユア・ヘルス」を始めたと発表した。体組成計などで測ったデータを取り込んでデータベースに蓄積し、ネット上で食事・運動のアドバイスや履歴管理サービスを提供する。
 タニタの体組成計、血圧計、歩数計を使い計測すると、「リレーキー」と呼ぶ無線機能付きの媒体に自動的に記録される。リレーキーをパソコンに接続し、計測結果をネット経由で専用データベースに載せれば、グラフなどで示した計測結果をサイトで確認できる。

 データを基にタニタの管理栄養士や健康運動指導士が食事や運動について助言する。パソコンを使えない人のために開発した無線送受信機を使うと、血圧などを計測後、自動的に専用データベースに取り込める。履歴は郵送やファクスで受け取る。

[2007年3月9日/日本経済新聞 朝刊]

[PR]
 慢性腎炎

CATEGORY[健康]
top
【2007/05/23 17:23 】

長瀬産業、ダイエット補助食品を発売

 化学品商社の長瀬産業は子会社を通じてダイエットを助ける食品「トレリススマートダイエットシェイク」を発売した。理研ビタミンとの共同開発。カルシウムやビタミンなどの栄養素に加え、シトラスエキスや大豆ペプチドを配合。食事の代わりに摂取するとカロリーを抑えながら、脂肪の燃焼を促進する効果があるという。

 長瀬産業の完全子会社ナガセビューティケァ(東京・中央、三浦誠一社長)が発売した。1食分のカロリーは約150キロカロリーで、1日に必要な栄養素3分の1を含む。食事の代わりに1日1―2回取る。分岐鎖アミノ酸(BCAA)に加え、脂肪を分解燃焼させる効果があるポンカン果皮エキス、ダイダイ果実エキスも配合した。味はヨーグルトやココアなど5種類を用意。価格は15食分で1万円。

[5月21日/日経産業新聞]

[PR]
 男のエステ

 ワキガ

CATEGORY[健康]
top
【2007/05/21 17:15 】

納豆はご飯に乗せない
 
『永山久夫の食の健康手帖』(マーブルトロン刊)
 
 長寿食や「健脳食」の研究者として知られる永山久夫さんが『永山久夫の食の健康手帖』(マーブルトロン刊)を書いた。永山さんは長寿村の食生活を長年、調査してきた。古代から現代に至る、日本の食文化を研究している永山さんに、長生きパワーをもらえる日本の食品を教えてもらった。

◇   ◇   ◇

 日本人は昔からヤマイモを食べる習慣があります。後に外国からサトイモ(タロイモ)も入ってきました。ネバネバした食べ物に抵抗がない食生活を送ってきたので、納豆を取り入れやすい食文化だったと言えます。

 納豆は、古代人が肩にバッグのようにぶら下げていた稲わら製の苞(つと)の中で、煮豆が発酵して生まれたと推測されています。古代人は苞の中に、海の幸、山の幸のお土産を入れて持ち歩いていました。苞を体にくっつけて運んでいるうちに、煮豆が稲わらの酵母で発酵し、糸を引くようになったのでしょう。納豆の「納」という字は「内側から糸を引く」という意味を持ちます。

 納豆には1グラム当たり10億個の納豆菌が含まれています。1回の食事で食べる平均的な量の30グラム程度だと300億個の納豆菌が含まれることになります。この菌に含まれる「納豆キナーゼ」は血栓を溶かす働きがあります。イソフラボンやビタミンB2などもたくさん含まれています。納豆を毎日食べることによって、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を防ぐことができるのではないかと期待されています。

 私は全国の長寿村を訪ねています。訪れた村では、長寿者の大部分が納豆を食べていました。納豆をご飯に乗せて食べるのではなく、単品のおかずとして食べている人が多いようです。納豆の中の有用な菌は摂氏70度で死んでしまいますから、熱々のご飯に乗せるよりも、そのまま食べたほうが良いのです。長寿者はさすがに知恵がありますね。

(「日経WagaMaga」より)

[PR]
 ビリーズ・ブートキャンプ

 北京オリンピック

CATEGORY[健康]
top
【2007/05/17 23:03 】
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]